こんにちは、Biogenics Tokyo(バイオジェニックス東京)です。
今回は食品の栄養について書いていきたいと思っております。実際に健康には腸内フローラを善玉菌優勢にすることが大切ですが、腸内の菌叢バランスは、過食・拒食や不規則な生活・そして仕事などのストレスなどで常に変動してしまいます。なので人間は常に善玉菌優勢の腸内フローラに保つという事はそう簡単ではありません。しかし、善玉菌を応援してくれる食品を撮り続けることができれば体のバランスを整えてくれますので、今回はそちらを紹介していきたいと思います。
①プロバイオティクス

つまり、お腹の腸内細菌のバランスを整え、腸内の異常状態を改善し、健康に良い影響を与えてくれる生きた微生物のことです。
また、その微生物を含む食品自体(ヨーグルトや乳酸菌飲料)をプロバイオティクスと呼ぶこともあります。
- ぬか漬け
- 味噌
- キムチ
- 納豆菌
- 乳酸菌飲料
- ヨーグルト
- 甘酒
②プレバイオティックス

ここで定義される「有益な効果」には感染防御、免疫応答調整、血圧や血糖調整、ミネラル類の吸収促進から皮膚の健康やストレス緩和に至る相当広範囲な保健効果が想定されるが、一般には下痢や便秘などの大腸症状の緩和が主目的である。
経腸栄養が指示された患者におけるプロバイオティクスやプレバイオティクス処方の意義についても同様に複数の意義を考えることができるが、やはり経腸栄養剤処方によって起こる便秘や下痢などの改善がねらいとなる。
- ひじき
- きんぴらごぼう
- オリゴ糖
- タマネギ
- ゴボウ
- アスパラガス
- キャベツ
- トウモロコシ
- ネギや
- 大豆などの豆類
- ハチミツ
- バナナ
- 牛乳
- 穀物
- 芋類
- 海藻
- キノコ
- コンニャク
- ニンジン
バイオジェニックス

*バイオジェニックスに該当する食品成分はほかにも、ビタミンC・E・ベータカロチン・リコペン・ルテイン・フラボノイド・アントシアニン・カテキンなど多数あります。
いかがでしたでしょうか??こちらぜひ今後の腸活にお役立ていただければと思います。
もしご不明点などがありましたら当店までお問い合わせいただければと思っております。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
コメントを残す